最終更新日
臭いの悩みのひとつの足の臭いで悩んでいる人は多いと思います。
帰宅後に靴を脱いだ後に、自分の足の臭いに幻滅した事はありませんでしょうか?
1日中仕事していたんだから「臭くても仕方ないや…」そんな諦めてしまった人も原因と対策をすれば、少なくとも今よりは臭いに悩まされる事が少なくなり、自分は勿論の事、同居人がいらっしゃる方にかかる迷惑も少しは抑えられると思います。
あきろぐ君の足、前けっこうやばかったよね(笑)
(笑)じゃねーよ!今はやっとましになったよ!と思いたい…
結局はどれも臭いが悩みの原因なんですね。臭いに悩みがあると結果、自信喪失に繋がってしまいます。
「そんなの気にしてられないよ!」もしそうお考えでしたらよく考えてみて下さい。自分がよくても、周りの人に迷惑をかけてしまっているのは事実です。
逆に飲み会の隣に座った人が何かの臭いがきつくて、耐えられない程なら自分はどう感じますでしょうか?少なくともイメージは良くないですよね…
雑菌
足が臭う主な原因は雑菌です。足に潜んでいる常在菌が、汗と混ざった皮脂や古い角質、垢などの汚れを分解すると、臭いの元となる物質ができます。その物質は、納豆にも含まれているイソ吉草酸と、酢っぱい臭いがする酢酸の2つです。
雑菌が繁殖してしまう原因は?
汗 足の裏は他の部位に比べ汗をかきやすい部分です。足は1日でコップ1杯分の汗をかくと言われています。ムレた靴の中で雑菌が発生。この雑菌が分解する時にアンモニアが発生します。このアンモニアが悪臭を発生させるのです。
爪の垢。爪の間には、汗や古い角質が垢としてたまりやすいです。これを放置してしまうと、強い臭いを出しはじめます。こまめに爪を切ったり、ブラシで汚れを落としたりして対策をとりましょう。
靴靴下と靴は蒸れると、臭いの原因になります。特に合成皮革の靴は、蒸れ防止をしていない靴だと、通気性が悪い為雑菌が繁殖しやすくなります。(元靴屋の経験から)
爪足の爪は、1~2週間に1回は切るようにしましょう。
重重曹足湯がおすすめです。洗面器にお湯を張り、大さじ2~3杯程度の重曹を加えて、15分程度、足の裏、爪、指の間をマッサージするように擦るだけです。足臭の元の酸性の臭い成分が、アルカリ成分で中和されて、原因を除去する事に期待が持てます。
※注意 重曹は水分を吸収するのでバスルーム内ではやらないようにして下さい
靴のメンテナンスをしましょう。1日履いた靴の中は蒸れ蒸れで雑菌だらけです。湿気をとるために、1度履いたらできれば2日は靴を休めて乾燥させてください。靴の中に入れる湿気取り剤が市販されているので、それを入れると効果的です。
そんなに履き替える靴なんてないよ!という人はせめて2足を交互に履き替えて、靴用湿気取りを入れて保管。今日履く靴は消臭スプレー除菌効果の高いものをスプレーする等して対策していきましょう。
足の臭い対策の靴の中に入れるインソールや、臭いを消すクリーム等が市販されています。こういったアイテムを使って解消するのは有効だと思います。
①足湯で汚れを浮き上がらせる
洗面器にお湯をため、足を入れて足湯をする事で汚れが浮き上がり、汚れを落としやすくなります。
②足を洗う
ボディソープではなく石鹸を使用すると効果が高まると言われてます。
石鹸を泡立てて手で洗うといいようです。スポンジなどで足の裏を傷つけてまうと、菌の繁殖を促進してしまいます。手で優しく、汚れが溜まりやすい指の間まで丁寧に洗いましょう。
③爪の間を洗う
爪の間は汚れが残りやすい部分です。丁寧に洗っていきましょう。爪ブラシを使うのもいいですね。
④綺麗に洗い落としましょう
※洗いすぎに注意です!洗いすぎると皮膚の抵抗力が弱くなり、悪臭の原因の雑菌が逆に繁殖しやすくなります。
調べたアンケート調査で、足の臭いが気になると回答した男性は約54%もいたとの結果が出ています。(女性は約46%)
しかし、臭いの対策をしている人は男性が約26%しかいない結果が出ています。
(女性は約23%)…という事は、足が臭いと自覚してるのに約28%の方が放置・
つまり周りに悪臭を垂れ流し続けているのです…
※あくまでアンケート結果からの主観意見ですが…
これをきっかけに臭い対策をして、悩みから少しでも解消出来てくれれば幸いです。
読んで頂きましてありがとうございました。
あきろぐ君も昔は悪臭垂れ流してたんだね(笑)
……ひどい言われようだな(笑)